2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ver14/02/26

ラベルの処理が思いつかないまんま 約一年 爆最近やっとコードに落とせつつあります突破口は ラベルの定義と呼びだしをセットで扱うという考え方でした書籍の序盤にのってた考え方結局 ラベル定義して 後で拾ってるんですが違う考え方を見つけたならではの進…

スタック

変数名とか文字列とかスタックに積むとかありかも ソースをsearchして変数宣言があったらスタックに積む それから変数名マネジャーにまとめるなり 配列で並べるなり def vname 3 とか 変数を宣言してIDを3とするみたいな文字列も str "abc" push pop 3 とか …

要素

式一つは構造体にしたかったんですよラベル、返り値、演算、p1、p2 ってなかんじでも挫折しました ラベルあるかないかわからないし 複数あるかもしれないし p1、p2あるかないかわかんないし 返り値を格納できても ポインタじゃないと 意味ないし ポインタに…

簡単オリジナル言語作成ver2014/02/26

久しぶりにやりました 前のverが13/4なので ほぼ一年ぶりW 13/4頃も一年ぶりに再開させたかんじなので 作成期間2年で全然進んでないダメっぷりwそうさなぁ りささんとこのBBSに言語作成の本読んでますって 書いたの5年くらい前っぽかったりしますオリ…

LISPっぽく

LISPではcarとcdrが重要みたいです なんで重要かという問いに対する仮説を立ててみましょう最初の引数は処理の名前なんです Cで言う関数の名前 cdrは引数 関数と引数を取得するキーワードcarとcdr 関数名はcarじゃなく()の外側に書いとけ!って そうじゃな…

逆演算

問題解決の書籍の中で 論理を逆にするという解決策を紹介していました コレ何気に重宝しますね例えばintを16進表記の文字列に変換するという処理があるなら 当然16進表記の文字列をintに変換する処理が必要になることが考えられるんです進めて、したい処理と…